<aside> 👉 申請番号を一括でふれるようになりました! ここでは、付番の方法を説明します。
</aside>
以下は、操作の流れです。
申請管理画面右上の「フィルター」をクリックします。
フィルタ条件を設定します。
画面上部で「申請種別」や「書類の状態」などを設定します。
また、画面下部で並び替えを行います。ここでは、国籍順を最優先にし、氏名で並べ替えをしています。
国籍や氏名やアルファベット順で並べ替えされます。漢字表記の国は下部に表示されます。
必要に応じ、「新しい設定として保存」します。
画面右上のフィルターメニュー下に青字で「新しい設定として保存」が表示されます。フィルタ設定を保存したい場合、こちらを押し、リスト名を設定しておくと、カスタムリストとして保存されます。
並べ替え後の順番で、申請情報が並んでいる状態です。
一覧左上のチェックマークをクリックし、チェックを入れます。
画面右下の表示件数から、最大100件を選択できます。
赤枠内の「対象の一覧内の◯件の申請を全件選択」をクリックします。
「対象の一覧内の◯件の申請を全件選択中」と表示されます。
一括操作メニューから赤枠に囲まれたメニューを選択します。
左のような画面がポップアップで表示されます。最初の番号を入力します。
「足りない桁を0で埋めますか?」で、「はい」を選択すると、総桁数を設定できるようになります。
「いいえ」を選択すると、1桁表示となります。
「更新する」をクリックすると作業終了です。
付番が反映されると通知メールが送られます。
画面に番号が反映されます。
それでも解決しなかったら? 学校画面の右下にある水色の 💬 マーク をクリックして、チャットでお問い合わせください!